・ |
天井に火がとどくまでは消火できる |
|
初期消火の限界は、一般的に「天井に火がとどくまで」と言われています。
わずか1〜2分の間ですが、この間に消火できれば火災を食い止めることができます。 |
・ |
消火器の使い方 |
|
【ホースのあるもの】 |
|
1. |
黄色の安全ピンを上に引き抜く |
|
2. |
ホースの先のノズルを燃えているものに向ける |
|
3.
|
上下のレバーを握る |
|
【ホースのないもの】 |
|
1. |
黄色の安全ピンを上に引き抜く |
|
2. |
ノズルを燃えているものに向ける |
|
3. |
上下のレバーを握る |
|
|
 |
|
|
出典:(社)日本消防設備安全センター『住宅火災から命を守る』
|
|
※ |
粉末消火器・住宅用消火器の放射時間は、小型(1.5kg)のもので12秒〜18秒です。火元を確実にねらってください。 |
|
※ |
まちの防災訓練などに参加して、消火器の使い方を実際に体験してみましょう。
|
・ |
消火方法の例 |
|
【天ぷら油】 |
|
|
強化液消火器やスプレータイプの消火具を使って消火します。 |
|
【ストーブ】 |
|
|
消火器がないときは濡れシーツで覆い、さらに水をかけて消火します(完全に火が消えるまでは、シーツをめくらないこと。)。 |
|
【カーテン】 |
|
|
引きちぎってから消火(炎が上に燃え広がるのを防ぎます。) |
|
【ふすま】 |
|
|
蹴り倒してから消火(炎が上に燃え広がるのを防ぎます。) |
|
【衣服に火がついたら】 |
|
|
地面に横になって、転がるようにして消します。立ったままだと勢いよく上に燃え広がり、全身やけどになってしまいます。
|
|
※ |
上記のいずれも、基本的には消火器を使って消火します。消火器がなく、やむを得ず濡れシーツ等を使う場合には、やけどに十分注意してください。 |